第24回 DIHAC 研究会 報告 24th DIHAC cross-cultural exchange meeting analysis report (Japanese)
第24回 DIHAC 研究会 報告
デジタル時代の社会参加の鍵としての高齢者のデジタル格差解消 – ベルギーの高齢者研究とタイの高齢者向け学校から見えてきたもの
後藤夕輝, 小柳祐華,ミョーニエンアング
Report in English Report in Thai Report in Spanish
DIHAC研究は、日本、韓国、シンガポール、タイを主な対象とした異文化研究であり、今後はインドにも対象を拡大していく予定である。インターネットへのアクセスは、もはや特権ではなく、基本的人権として認められるようになってきている。そのため、高齢者がデジタル社会に参画できるよう、その環境を整えることは不可欠である。第24回DIHAC国際交流会議では、次の2つのテーマについて掘り下げた。(1)ベルギーにおける高齢者のデジタルインクルージョンの現状とデジタル格差の現状 (2)デジタルインクルージョンを促進する政策におけるタイの取り組み。
DIHAC研究の主任研究員であり、順天堂大学大学院グローバルヘルスケア研究科准教授のMyo Nyein Aung博士が、会議の冒頭にアイスブレーキングの挨拶を行った。ベルギー・エイジング・スタディーズの共同創設者であるNico De Witte教授(Vrije Universiteit Brussel)が、第24回DIHAC会議の議長を務めた。開会の挨拶で、Nico教授は、公的・私的介護者の不足、社会的包摂、年齢差別、医療ニーズなど、高齢化社会が抱える課題について説明した。そのため、DIHAC会議のように、さまざまな国の多分野にわたる専門家が協力してこれらの課題に取り組むことが重要である。世界保健や公衆衛生の研究者、大学教員、国連機関、臨床医、政府関係者、地域社会の関係者、アジア、ヨーロッパ、アフリカの大学院生など、50名を超える参加者が会議に出席した。
高齢者のインターネット利用における格差: ベルギー・エイジング・スタディーズの18年間の調査結果から
最初の講演者である心理・教育学部所属のJorrit Campens博士(MSc、PhD)は、18年間にわたるベルギー・エイジング・スタディーズの研究成果として、高齢者のインターネット利用における格差に関する発表を行った(1)。デジタル技術は、ベルギー市民のあらゆる分野に浸透しており、鉄道チケット購入用のアプリケーションの利用から、QRコードを使用した食事の注文や支払いまで、さまざまな場面で活用されている。このようなデジタル化は、社会参加におけるインターネットアクセスの重要性を示しており、特にベルギーでの人口の30%を占める高齢者にとって重要な意味を持つ。高齢者がインターネットから最大限の恩恵を受け、社会に完全に参加できるようにするため、Nico教授とチームは2004年よりベルギー・エイジング・スタディーズを設立した。2004年から2021年にかけて、60歳以上の地域在住高齢者9万人以上がこの研究に参加した。縦断的研究は現在も進行中で、3つの時期に分けて実施されている。第1次(2004年~2009年)、第2次(2010年~2015年)、第3次(2016年~2021年)である。Jorrit博士は、高齢者のインターネットへのアクセスと利用に関する調査結果を示した。第1次の調査では、高齢者の40%が依然としてデジタル機器を一切使用していなかった。第1段階目の根強いデジタル格差が存在したものの、高齢者のデジタル技術の利用は増加している。インターネット利用率は2004年の20%から2021年には70%に増加したが、それでも4人に1人の高齢者はオフラインのままである。インターネットユーザーのすべてがデジタル機器を所有しているわけではない。2021年の機器所有率は60%であった。インターネットへのアクセスと機器所有率の差異から、機器を所有していない高齢者は公共図書館などの公共の場所からインターネットにアクセスしている可能性があることが示された。
インターネット利用者と非利用者の個人および立場上の特性を分析した結果、女性、70歳以上、低学歴・低収入、未亡人といった社会的に不利な立場にあるグループは、デジタル技術の利用が少ないことが分かった。さらに詳細な分析では、80歳以上で低学歴の人は、デジタル的に排除されている可能性が高いことが分かった。この研究では、利用者のインターネット利用状況についても詳しく調査した。2016年から2021年の間、高齢者の主な活動は情報検索、電子メール、オンラインバンキングであった。クラスター分析と潜在クラス分析により、ユーザーの多様性が明らかになり、基本ユーザー、選択ユーザー、オールラウンドユーザーに分類された。基本ユーザーは主に情報検索と電子メールの送受信を行う。選択ユーザーはさらに家族との連絡やオンラインバンキングを行う。これらの活動に加えて、オールラウンダーはソーシャルメディア(SNS)の利用、電子政府サービス、オンラインショッピングなど多様な活動に従事している。オールラウンダーはわずか24.9%であり、男性、若年層、高収入、高学歴に多い。インターネット利用には、多様性がみられ、利用格差(第2段階のデジタル格差)は、既存の格差をさらに強める可能性がある。さらに、この研究では、デジタルインクルージョンに対するコロナウイルス感染症(COVID-19)の影響についても調査した。高齢者の2人に1人がビデオ通話を使用しており、女性、若年層、コロナによる経済的影響を受けていない人、パートナーまたは家族と同居している人の方がビデオ通話を使用する傾向が高いことが分かった。
- ベルギーの高齢者の間では、インターネットへのアクセスと利用における格差が依然として存在している。
- 特に教育水準の低い女性など、社会的に不利な立場にあるグループをエンパワーメントすることが重要である。
- COVID-19は高齢者のデジタル参加を加速させ、高齢者がデジタルスキルを高めることができることを示している。デジタルリテラシー研修プログラムは、高齢者のデジタル格差を埋めることができる。
ディスカッションセッションでは、参加者は研究発表から得られたさまざまな見解について議論を交わした。その中には、公共のインターネット施設から電子メールやその他の活動のためにインターネットにアクセスする際のセキュリティ上の懸念、デジタルスキルのピアラーニングの利点、高齢者がよりデジタルインクルージョンに適したアプローチを受けられるよう、デジタルリテラシー推進プログラムの実施に関する大局的な見通しの必要性などが含まれていた。
タイにおける高齢者政策と高齢者学校の実施
2人目の講演者は、タイ社会開発・人間安全保障省高齢者局のSuthida Konglertmongkol氏(MSc)である。彼女はタイを代表して国際機関の会議に何度も出席しており、最近ではESCAP地域会議のデジタル技術による健康的な高齢化に関する活動に参加した。第24回DIHAC会議で、Suthida氏はタイにおける高齢化政策の実施と高齢者向け学校の設立について説明した。現在、タイでは5人に1人(20%)が65歳以上の高齢者であり、2036年には超高齢社会となる。この人口動態の変化の重要性を認識し、タイは高齢者の幸福の向上を目指し、現在、第3期(2023-2037年)の国家高齢者行動計画を実施している。運営メカニズムは、国家、組織、地方、コミュニティの各レベルで機能している。高齢者に関する法律に基づき、高齢者全国委員会(NCOP)が設立された。高齢化社会への準備統合計画に基づく政府の協力組織が結成され、高齢者人口の生活の質の向上と促進が図られている。州レベルでは、各州に高齢者社会福祉開発センター(SWDCOP)がある。地域レベルでは、2024年6月時点で、2,000以上の高齢者の生活の質向上とキャリア促進センター、3,000以上の高齢者学校、56,000人近い地域保健ボランティア、29,000以上の高齢者クラブが設立された。今回のプレゼンテーションでは、Suthida氏は高齢者学校(SOP)に焦点を当てた。
高齢者学校は、高齢者の生涯学習を促進するためのケアモデルであり、社会参加と社会貢献のプラットフォームでもある。現在、タイには3000校以上の高齢者学校があり、20万人の生徒が在籍している。この学校は、継続的な学習環境、経済生産性向上のための職業スキル、社会参加のための年齢に配慮したコミュニティの提供を目指している。これらの学校は、地方社会開発事務所、宗教指導者、シニアクラブ、地元行政組織など、複数のセクターの協力により設立された。学校の運営に関しては、選出された代表者と参加型アプローチを通じて作業委員会が結成される。学校は、アドバイザー、校長、委員会、作業グループのリーダー、ボランティア講師によって運営されている。講師には、学校のプログラムを修了した高齢者自身も含まれる。毎月開催される会議は、生徒(高齢者)と運営委員会間の調整の場として機能し、運営の徹底、意思決定の維持、高齢者の当事者意識の醸成を促す。カリキュラムは通常、3か月間、週1回4時間で組まれるが、地域の状況に応じて調整される。教室では、職業訓練、体操、社交・文化活動、歌、ボランティアや遠足などの屋外活動など、幅広い活動が提供される。また、学校は他の地域コミュニティプログラムとも連携している。デジタルトレーニングプログラムでは、高齢者にスマートフォンや電子詐欺に対するサイバーセキュリティ対策を教え、大学や公共・民間組織と協力しながらデジタルスキルを向上させている。学校の創設者は、学校運営の経験不足、予算の制約、高齢者のニーズに対する理解不足など、数々の課題に直面している。講演者は、高齢者向け学校の成功の鍵は、変革の担い手としての地域リーダー、活動の持続可能性、参加型アプローチ、地元行政組織や強力なネットワークからの支援であると述べた。
- 全国に3000以上の高齢者向け学校がある。
- 高齢者向け学校は、健康的な高齢化に向けた社会的・デジタル的インクルーシブネスを促進し、高齢者が尊厳を保持して年を重ねられるようにする。
- 政策を実践に移すには、省庁、地方自治体、学術機関、公共部門、民間部門が参加型アプローチで協力することが鍵となる。
ディスカッションのセクションでは、参加型アプローチ、デジタルトレーニング、省庁の課題に関する興味深い点がいくつか取り上げられた。高齢者がスクールプログラムを楽しんでいることを確認するために、定期的にフィードバックとアンケート調査が行われている。デジタルトレーニングプログラムは、省庁、大学、民間部門の共同作業により開発され、デジタル技術のトレンドの変化に対応し、高齢者のニーズに合わせるために定期的に更新されている。具体的な支援を行うには、高齢者ケアにおけるデジタルイノベーションと、高齢者の社会的、経済的、健康面でのエンパワーメントを可能にするプラットフォームやツールとしてのデジタル技術が必要である。共同研究やプロジェクトは、デジタル時代における高齢者の適切な保護とエンパワーメントに対する包括的な答えをもたらすだろう。
発表の最後に、Nico教授が活発な議論の要点を総括した。最初の発表では、地域社会における高齢者のデジタル格差について触れ、政策実践への根拠が示された。一方、2つ目の発表では、政策を地域社会で実践に移すための取り組みについて取り上げた。第24回DIHAC会議では、学術関係者、地域社会の関係者、政策立案者が一堂に会し、デジタル技術を活用した健康的な高齢化社会の実現に向けた取り組みについて話し合った。さまざまな視点から、高齢者が社会に参加できるよう、高齢者向けにカスタマイズされたイノベーションの必要性が示された。高齢者の声を聞き、テクノロジーやイノベーションの計画、設計、実施に高齢者を関与させることが重要である。
会議の最後には、PIのMyo博士が、自身とNico教授が編集を務める学術誌『Journal of Aging and Environment』の特別号「異文化におけるインターネット環境を通じた健康的な高齢化の実現」の論文募集を発表し、参加者に興味深い研究結果の投稿を呼びかけた。次回の会議は2024年10月に開催される予定である。
References
- Campens, J.V., Anina ; Schirmer, Werner ; De Witte, Nico., Inequalities in internet use among older people between 2004 and 2021: Examining the cumulative impact of sociodemographic characteristics on internet non-use. Journal of Digital Social Research, 2024. 6(3).
Report:
・後藤夕輝 MD,東京医科歯科大学 総合診療科非常勤講師,国際健康推進医学分野博士課程。日本医療政策機構プログラムスペシャリスト
・小柳祐華 PhD, 東京有明医療大学保健医療学部講師,順天堂大学大学院医学研究科グローバルヘルスリサーチ講座非常勤助教
・ミョーニエン アング MD,MSc,PhD 順天堂大学大学院医学研究科グローバルヘルスリサーチ講座准教授、健康総合科学先端研究機構准教授、国際教養学部准教授