第26回 DIHAC 研究会 報告 26th DIHAC cross-cultural exchange meeting analysis report (Japanese)
第26回 DIHAC異文化交流会 実施報告書
幸せで健康な長寿社会に向けた社会とデジタルの革新:チェンマイ(タイ)の高齢者向けコミュニティ・ユニバーシティ構想、そして日本の癒やし系ロボット「パロ」
Report in English Report in Thai Report in Spanish
デジタル・インクルーシブ・ヘルシー・エイジング・コミュニティ(DIHAC)は、日本、韓国、シンガポール、タイを主な対象とした異文化研究であり、さらにインドにも拡大しています。DIHACチームは、隔月で研究会議を開催し、デジタル分野と健康長寿分野における革新的な研究やプログラムが発表され、アイデアや洞察、ネットワークが異文化間で交換されるデジタルプラットフォームを提供しています。第26回DIHAC研究会では、タイ国が地域社会で幸福で健康的な長寿を実現している様子や、日本の赤ちゃんアザラシのぬいぐるみロボットが、特に認知症患者に情緒的・社会的サポートをもたらしている様子が紹介されました。
DIHAC研究の主任研究員であり、順天堂大学グローバルヘルス研究部の准教授であるMyo Nyein Aung博士が、会議の参加者たちと交流し、新たに会議に参加した人々を紹介することから始めました。会議には、グローバルヘルスや公衆衛生の研究者、大学教員、国連機関(ITU、ESCAP)、臨床医、政府関係者、地域社会の関係者、アジア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカの大学院生など、60名を超える参加者が出席しました。
第26回DIHAC会議では、国立長寿医療研究センター(NCG
図:第26回DIHAC会議における平岩勝議長、講演者、世界各国からの参加者、DIHAC研究チーム
プレゼンテーション1:高齢者向けコミュニティ大学:タイ・キーレック(チェンマイ)における健康な高齢化への取り組み
最初のプレゼンテーションでは、タイ、チェンマイ、キーレックシティ市長のKiattisak Mala氏が、高齢者向けコミュニティ大学の設立目標について概説しました。主な目的は、(1) 運動と栄養を通じて生活の質を高め、幸福を実現すること、(2) キーレック地区のすべての村で情報格差を解消するためにインターネットを無料で提供すること、(3) 安全なインターネット環境を確保するためのデジタルリテラシー研修を提供すること、です。市長のスピーチに続いて、Chiang Mai Rajabhat University(CMRU)の講師であり公衆衛生学部の部長であるDr. Saiyud Moolphate(MPH、PhD)が、タイにおけるDIHAC研究の共同研究者として、高齢者向けコミュニティ大学プログラムの詳細を説明しました。タイでは人口の20%以上が60歳以上であり、チェンマイにあるキーレック地区ではその割合が30%に達し、全国平均を上回っています[1]。健康的な高齢化を促進するための取り組みとして、昨年、大学(CMRU)、小区域自治体、プライマリーヘルスセンター、地元の利害関係者、非政府組織、国際機関との協力により、コミュニティ大学が設立されました。第1期のコミュニティ大学では、キーレック小区域内の8つの村から80人の高齢者が募集されました。健康的な高齢化活動には、高齢者に適した運動、タイ伝統医学、緊急時の心肺蘇生法(CPR)トレーニング、加齢に伴う健康問題のスクリーニングなどが含まれています。チェンマイで行われた地域統合中間ケア(CIIC)モデルの層化無作為化比較試験の結果に基づき、高齢者には抵抗力バンドトレーニングや機能訓練などの運動プログラムや介護技術が導入されました[2]。さらに、デジタルインクルージョンにより、SNSのLINEを通じて社会的インクルージョンが促進されています。高齢者たちはグループ内で活動中の写真や動画を共有し、お互いに活発なライフスタイルを維持するよう励まし合っています。
さらに、世代間交流プログラムでは、学生が健康増進活動を高齢者に教え、高齢者はその知識を小学生に伝えるという取り組みも行われています。 コミュニティ大学からの参加者は、日本やシンガポールからの留学生と語学や文化の交流を通じて親交を深めました。 その例としては、より健康的な食事のための減塩プログラムであるRESIP-CVD研究のエビデンスの拡大、伝統医学などの地域の知恵を医療や環境衛生への意識向上に活用することなどが挙げられます。 その他の取り組みとしては、持続可能な農業、大気汚染の改善、文化活動などが挙げられます。ソーシャルエンジニアリングプロジェクトでは、高齢者の自宅をより高齢者に適したものに改築することで、高齢者の安全と生活の質を向上させる力を学生に与えています。さらに、コミュニティ大学は、キーレックシティにおけるデジタルアクセスの格差と利用の格差に取り組むことを計画しており、デジタル技術によって高齢者の参加を増加させ、最終的には高齢者の生活の質を向上させることを目指しています。最後に、Saiyud博士は、この社会革新は評価され、その結果は国内外に広められるだろうと結論づけました。今後の計画には、コミュニティの革新、デジタルリテラシーの拡大、タイムバンク、リビングラボなどが含まれます。
- 高齢者向けコミュニティ・ユニバーシティは、無作為化対照試験によるエビデンスに基づく健康的な高齢化への介入をコミュニティレベルで実施する、コミュニティと学術機関の共同プログラムです
- 世代間コミュニケーションは、社会的・文化的交流を通じて高齢者と若年世代の双方に恩恵をもたらします
- デジタル技術は、SNSを通じて同世代の高齢者同士がアクティビティを共有することで、健康的な高齢化を促進することができます。ただし、デジタル格差の解消は依然として課題となっています
タイのチェンマイ大学からのプレゼンテーションについて、順天堂大学の博士課程の学生は、世代間交流活動のための大学生のトレーニングで直面した課題と、コミュニティ大学のプログラムの評価計画について議論しました。Saiyud博士は、主な課題は、高齢者とのコミュニケーションにおいて、大学生の継続的な練習と医療用語ではなく平易な言葉を使用することによるソフトスキルの開発であると述べました。また、プログラム実施から1年後に、参加者の身体的、精神的、社会的健康について評価される予定です。
図2:タイ、チェンマイ、キーレック市長のKiattisak Mala氏は、同市における幸せな高齢化政策とデジタル投資計画を紹介しています
プレゼンテーション2:高齢者のパートナーとなるソーシャルロボット「PARO」
第26回DIHAC会議の後半では、独立行政法人産業技術総合研究所(AIST)主任研究員の柴田崇徳博士が、セラピー用アザラシ型ロボット「PARO」について講演しました。この愛らしいアザラシ型ロボットは、高齢者の話し相手、バイオフィードバック医療機器、ウクライナ難民や宇宙ミッションのサポートなど、さまざまな目的で広く使用されています。人工知能(AI)によって制御されるPAROは、音声を認識し、新しい行動を学習し、触覚、温度、姿勢、光、音に反応します。富山県南砺市のPARO工場では、30カ国で使用されている8,000体以上のPAROが、細部にまでこだわった丁寧な設計で生産されています。日本では、3,500体以上のPAROが使用されています。英国では、PAROは認知症の非薬物療法としてNICEガイドラインに記載されています。2018年より、米国ではメディケア、メディケイド、民間保険による償還対象となっています。PAROに関する研究論文は約900件あり、メタ分析のためのPARO使用に関する12件のランダム化比較試験が実施されています[3, 4]。PAROによるアニマル・セラピーは、高齢者の生活の質、孤独感、コミュニケーション、社交性、介護者の負担、転倒リスク、薬物使用の改善に効果があることが示されています。 赤ちゃんアザラシ型ロボットのPAROは、生きた動物の欠点を解消し、認知症患者の不安、怒り、興奮などのネガティブな感情を軽減します。 PAROは認知症ケアだけでなく、急性期医療の現場でも痛みの軽減や興奮の抑制に利用されています。この愛らしいロボットは、国際移住機関(UN-IOM)によるウクライナ難民のための家族支援センターや、ポーランドの国連児童基金(UNICEF)でも使用されています。また、特に独居高齢者が増加している日本では、PAROがアクティブな高齢者の話し相手となり、孤独感や社会的孤立の改善に役立っています。
- 現在、8,000体以上のパーソナル・アシスタント・ロボット(PARO)が30か国で使用されています
- PAROは、身体的、精神的、社会的な健康の維持に効果的であることが証明されており、特に認知症患者の生活の質を向上させるのに役立つことが分かっています
- デジタル技術と人工知能(AI)は、高齢者の健康的な加齢と社会参加を促進することができます
柴田教授は、質疑応答の時間を設け、会議で取り上げられた主な問題について説明しました。 赤ちゃんアザラシのモデルが使用されているのは、犬や猫と比較してペットとしての需要が低いことから、特定の動物への先入観を持たずに受け入れられる可能性が高いためです。 また、アザラシの形と柔らかい質感が、より抱きしめたくなるようなかわいらしさを演出しています。 さらに、PAROの受け入れには文化的な違いが影響していると説明しました。日本ではペットとの関わりが少ないため、受け入れ率は70%程度であるのに対し、米国やEUではペットに慣れ親しんでいるため、受け入れ率は80~90%に達しています。アルツハイマー病の患者が入所する介護施設での無作為化比較試験では、PAROの受け入れ率は95%に達し、生活の質や認知症の症状の改善が見られました。一方、課題について、柴田教授は病院での感染管理について言及しました。同教授は、PAROは銀イオンでできており、細菌の消毒に役立つこと、またPAROのメンテナンスに関する手順やガイドラインが提供されていることを説明しました。さらに、PAROの振動センサーや心臓の鼓動のような感覚、そして抱きしめても快適なように37度前後に温度が調整されていることについても説明しました。倫理的な配慮や高齢者の認知状態をモニターするためにカメラを設置する可能性について質問された際、柴田教授は、利用者のプライバシー保護のため、PAROにはカメラは搭載されてないことを述べました。また、ステークホルダーとの円滑な連携の重要性についても質問がありました。高齢者の割合が高い南砺市は、地域包括ケアシステムの導入にいち早く取り組んできました。2014年には、厚生労働省による介護保険の会議が南砺市で開催されました。PAROが紹介され、市は介護施設から自宅に戻った高齢者にPAROを貸し出すことで、介護費用と負担を軽減し、高齢者の地域での生活を促進しています。自治体、医療センター、企業、研究者の良好な関係が、PAROの活用における双方に利益をもたらす状況を生み出しています。
図3:ロボット「パロ」
閉会の挨拶では、座長の平岩氏が、高齢者の幸福にとってデジタルリテラシーが果たす重要な役割を強調しました。彼は、高齢者の健康的な生活を支援するPAROのようなデジタル技術の重要性を強調しました。その文脈において、彼はデジタルインクルージョンと健康的な高齢化のためのDIHACプロジェクトの重要性を強調しました。PIのMyo Nyein Aung博士は、2025年2月に次回の第27回DIHAC会議を開催することを告げ、参加者によいお年をと挨拶を述べ、会議を締めくくりました。
References
- Chiang Mai Provincial Statistical Office. Key Indicators of the Province. 2024 [cited 2024 Dec 12]; Available from: https://chiangmai.nso.go.th/statistical-information-service/key-indicators-of-the-province.html.
- Aung, M.N., et al., Effectiveness of a community-integrated intermediary care (CIIC) service model to enhance family-based long-term care for Thai older adults in Chiang Mai, Thailand: a cluster-randomized controlled trial TCTR20190412004. Health Research Policy and Systems, 2022. 20(1): p. 110.
- Rashid, N.L.A., et al., The effectiveness of a therapeutic robot, ‘Paro’, on behavioural and psychological symptoms, medication use, total sleep time and sociability in older adults with dementia: A systematic review and meta-analysis. Int J Nurs Stud, 2023. 145: p. 104530.
- Chen, S.C., et al., Effect of a Group-Based Personal Assistive RObot (PARO) Robot Intervention on Cognitive Function, Autonomic Nervous System Function, and Mental Well-being in Older Adults with Mild Dementia: A Randomized Controlled Trial. J Am Med Dir Assoc, 2024. 25(11): p. 105228.
Report:
・後藤夕輝 M.D., Ph.D.,東京科学大学 東京都地域医療政策学講座助教,日本医療政策機構プログラムスペシャリスト
・柴田崇徳,国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員
・小柳祐華 Ph.D., 東京有明医療大学保健医療学部講師,順天堂大学大学院医学研究科グローバルヘルスリサーチ講座非常勤助教
・ミョーニエン アング M.D., M.Sc., Ph.D. 順天堂大学大学院医学研究科グローバルヘルスリサーチ講座准教授、健康総合科学先端研究機構准教授、国際教養学部准教授
・平山勝,国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター企画戦略局長 Director General, Planning & Strategy